倉吉で生まれ育ち、京都で修行された山本竜門師、仲倉裕朋師、小谷和上師が地元倉吉で懸命に創作された作品が街内に展示してあります。それぞれの作風をご堪能ください。

大坂 淀屋橋を架けた商売の神様、淀屋清兵衛は倉吉出身である

北前航路や蔵米販売で大坂経済を支配した豪商/淀屋は、その力を恐れた徳川幕府によって関所になり、その血筋の淀屋清兵衛が倉吉において、稲扱千刃・木綿・かすりなどを米の販売ルートにのせ儲けた清兵衛は再び大坂に「淀屋」を再興しました。大蓮寺にあるのは歴代清兵衛のお墓です。

「南総里見八犬伝」のモデル里見安房守忠義と八名の家臣は倉吉に八年間住んでいた

滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」のモデルとなった、安房国(現在の千葉県館山市)最後の城主里見忠義は、権力争いに巻き込まれる形で倉吉の地へ転封され、29歳の若さで死没し、遺言により八人の殉死した賢士とともに、里見家と親交のあった大岳院境内にお墓がつくられました。

明治天皇の曽祖父にあたる第119代光格天皇のご生母大江磐代君は倉吉生まれである

鳥取藩の家老荒尾家の家臣岩室常右衛門の娘として1744年倉吉に生まれ、幼名つる9才の時、京都で医師になった父と上京し、閑院宮典仁親王へ使え、裕宮兼仁親王後の光格天皇を出産しました。母りん宛に出した手紙類が倉吉博物館に保管されています。

「再び天女が舞い降りて」打吹山の天女伝説

天女伝説は日本国のみならず、世界中何カ国にも残っています。倉吉の天女伝説の特徴は残された子どもたちは母を慕い悲しみ、母が音楽を好んでいたことを思い出し、毎晩この山に登っては、鼓を打ち、笛を吹いて、母を呼び続けたことです。いつしか人々は、打吹山と呼ぶようになったということです。